10月11日から予算の上限に到達するまで、政府は「全国旅行支援」を開始しました。
福岡ではそれ以前に県民割として「福岡の避密の旅」観光キャンペーンを行っていましたが、改めて「新たな福岡の避密の旅」としてスタートしたようです。
ワクチン3回接種の証明書か期日内にPCR検査等を行った陰性証明書があれば、ホテルのフロントで割引とクーポンが適用されるみたいです。「イベント割」と呼ばれる、コンサートやスポーツ観戦が割引になるキャンペーンも見逃せませんね。
11月の福岡はどんなイベントがあるのでしょうか。こちらの記事でチェックしていきましょう!
11月の福岡イベントをチェックする前に、全国旅行支援とは?
簡単に全国旅行支援について解説
全国旅行支援は政府が実施する観光業を支援するための景気刺激策です。
ワクチン3回の接種証明書または、期日内のPCR検査等の陰性証明書があれば、旅行代金(宿泊費+交通費)の40%割引に加えて平日は3000円、休日は1000円のクーポンが貰えるお得なキャンペーンです。
ただし、支払い方法や申込み方法などによって適用されない場合もあり、ホテルや旅行会社によって条件がバラバラのため注意してください。
詳しくは「新たな福岡の避密の旅」の公式サイトをチェックしてみましょう。
少し肌寒くても訪れたい!11月の福岡県内イベント!
紅葉八幡宮 もみじ祭り

参考資料:紅葉八幡宮 もみじ祭(2021)
日程:2022年11月26日(土)~11月27日(日)
開館時間:9:30~(境内紅葉のライトアップは20:00までの予定)
料金:無料
場所:紅葉八幡宮(〒814-0011 福岡県福岡市早良区高取1丁目26−55)
【アクセス】地下鉄空港線藤崎駅4番出口から徒歩7分
ホームページ:紅葉八幡宮 特に安産・厄除け・子どもの守り神としての御神徳が篤く崇敬されている紅葉八幡宮での「もみじ祭り」は、この季節に見ておきたいですね。 秋の特別呈茶

日程:2022年11月11日(金)~11月13日(日)
開館時間:9時00分~17時00分(入園・呈茶は16時40分まで)
料金:入園料とお茶代 中学生以上 500円 小学生 300円 6歳未満(小学校就学前)200円
場所:〒807-0141 遠賀郡芦屋町大字山鹿1558-3 芦屋釜の里
【アクセス】 ・JR折尾駅下車、北口へ出て北九州市営バス芦屋行(90番、91番)乗車、山鹿郵便局前下車、徒歩10分 ・JR遠賀川駅下車、芦屋タウンバス芦屋釜の里前下車、徒歩すぐ(バスの本数が少ないので注意)
ホームページ:芦屋釜の里
日本人であっても、なかなか茶室でお茶を楽しむ機会は無いですよね。秋の紅葉を見ながら、お値打ち価格の料金でお茶を楽しめるなら、是非訪れてみたいです。お茶菓子など飲食を伴うので、マスクを忘れずに。
岡垣フルーツライド~みかん編~

参考資料: OKAGAKIフルーツライド - 岡垣町観光協会
日程:2022年11月5日(土)~11月28日(月)
開催時間:9:00~12:30
料金:3,500円 ●レンタサイクル料 ●入園料 ●スイーツ作り体験料 ●ガイド料 ●保険料 上記項目は料金に含まれています。 ※フルーツ代金は別途(例:みかん1キロ200円~)
場所〒811-4202 遠賀郡岡垣町大字原670-34
【集合場所】観光ステーション北斗七星(岡垣町大字原670-34)
ホームページ:岡垣フルーツライド ※参加する場合はホームページまたは電話で要予約。
自転車に乗りながら、フルーツ狩りなどの体験ができるユニークなイベントです。フルーツ大福(ぶどうの樹)、フルーツたい焼き(はつしろ)、フルーツサンド(トラットアジラソーレひまわり)などのスイーツ作りを体験できます。最大催行人数 7人、最小催行人数 2人ですので、リラックスして参加できそうです。集合時間に遅れないように気をつけましょう。
TGC(東京ガールズコレクション)北九州2022

日程:2022年11月19日(土)
開場12:30 開演14:00 終演18:30(予定)
チケット料金:先行8500円・一般9000円(指定席)
場所:〒802-0001 北九州市小倉北区浅野3丁目8−1西日本総合展示場新館
【アクセス】 ・JR小倉駅より徒歩5分
ホームページ:TGC KITAKYUSHU2022
多数モデルが出演する東京ガールズコレクションが3年ぶりに開催されます。これまで密を避けるために、大勢の人が集まるイベントは開催できずにいましたが、ようやく元の日常に戻ったような気もします。
KPF(北九州ポップカルチャーフェスティバル)2022

参考資料:北九州ポップカルチャーフェスティバル2022withあるあるCity
日程:2022年11月26日(土)~11月27日(日)
料金:入場無料(一部有料あり)
場所:あるあるCity(福岡県北九州市小倉北区浅野2丁目14-5) 西日本総合展示場 新館(福岡県北九州市小倉北区浅野3丁目8-1)
【アクセス】 ・JR小倉駅から徒歩
ホームページ:KPF(北九州ポップカルチャーフェスティバル)2022
関門海峡キャンドルナイト2022

参考資料:関門海峡キャンドルナイト2022 – イベント情報 | 門司港レトロインフォメーション
日程:2022年11月19日(土)~11月20日(日)
開催時間:17時30分点灯〜 22時まで
入場料:500円
場所:門司側:門司港レトロ親水広場、中央広場、大連友好記念館、ハーバーデッキ、栄町銀天 街など 下関側:唐戸地区、下関駅前エリア エキマチ広場
ホームページ:関門海峡キャンドルナイト2022
山口県の下関から福岡県の門司までを結ぶ関門海峡にキャンドルが灯る当イベントは、なんだか早めにクリスマスが訪れたような気分になりますね。
とても幻想的な雰囲気でキャンドルに囲まれる空間は、他のイベントでは体験できないものに違いありません。屋外イベントでキャンドルを使うので、残念ながら雨天中止ではありますが、晴れを祈って参加してみたいですね。運営ボランティアも募集しているようです。
北九州エコライフステージ2022

参考資料:エコライフステージ2022特設ページ
日程:2022年11月19日(土)~11月20日(日)
時間:11:00~16:00
料金:入場無料
場所:〒803-0813 北九州市小倉北区城内 勝山公園大芝生広場
【アクセス】 ・JR「西小倉駅」下車、徒歩約10分。 ・西鉄バス「勝山公園入口」、「北九州市役所前」下車、徒歩約1分
ホームページ:北九州エコライフステージ2022
最近、何かとSDGsと目にするようになりました。脱炭素のムーブメントも広がり、電気自動車やソーラーパネルも少しずつ身近なものとなりつつあります。「関心はあるけど、実際に何から始めればいいかわからない。」という方は、このようなイベントに参加してみると、自分の生活の中で無理なくエコに取り組めるヒントがあるかもしれません。
小倉キャッスル&パークマーケット・北九州秋のパンまつり

参考資料:北九州秋のパンまつり&小倉キャッスル&パークマーケット
日程:2022年11月12日(土)~11月13日(日)
時間:10:00~16:00
料金:入場無料
場所:803-0813 福岡県北九州市小倉北区城内3 小倉小倉キャッスル&パークマーケット……小倉城歴史の径 北九州秋のパンまつり……勝山公園大芝生広場
【アクセス】 ・JR「西小倉駅」下車、徒歩約10分。 ・西鉄バス「勝山公園入口」、「北九州市役所前」下車、徒歩約1分
秋といえば食欲の秋。ということで、美味しそうなお祭りが小倉で開催される予定です。3月に行われた『春のパン祭り』は大盛況だったようで、今回もたくさんの人が訪れると思われます。小倉キャッスル&パークマーケットも同時開催され、勝山公園一帯が盛り上がるに違いありません。土・日のどちらかしか出店しないパン屋さんもあるようなので、是非公式ホームページをチェックして、お目当てのパンを買えるように今から計画を立てておきましょう。
まつり起業祭八幡

参考資料:まつり起業祭八幡|60数万人以上が参加!テーマは「I♡ふるさと起業祭」/北九州 | たびらい
日程:2022年11月5日(土)~11月6日(日)
開催時間:8:00~20:00
場所:八幡東区大谷球場周辺
【アクセス】 ・JR「八幡駅」から西鉄バスで約5分、または「中央二丁目」バス停から徒歩すぐ ・JR「スペースワールド駅」から西鉄バスで約5分
ホームページ:まつり起業祭八幡
人気お笑い芸人やアーティストが多数出演するまつり起業祭八幡は、今年で35回目を迎えます。明治34年(1901年)に官営八幡製鐵所の作業開始式が由来となって、昭和60年に市民のお祭りに変わったそうです。 かなり大規模なお祭りですから、一度は参加してみたいですね。こちらも3年ぶりとの事で、例年は3日間開催していたようですが、今年は2日間のみの開催となっています。2日目に花火があるようです。
博多旧市街ライトアップウォーク2022千年煌夜

日程:2022年11月3日(木・祝)~11月5日(土)
開催時間:17:30~21:00(入場は20:45まで)
入場料:無料会場と有料会場あり 紙チケット【前売券】1000円【当日券】1,300円 eチケット【前売券】950円【当日券】1,250円チケット一枚で全会場に入場可
場所:各寺
ホームページ:博多旧市街ライトアップウォーク2022千年煌夜
博多にある9つのお寺がライトアップされて、非日常の空間を味わうことができます。eチケットのQRコードで入場することが出来るので、各お寺を回っている時にチケットを無くす心配が無いのも良いですね。
QRコードチケットを使ってみたい!と思ったらDoorkeeperへ
イベント管理システムを手掛けるDoorkeeperでは、QRコードチェックインという機能を提供しています。
これを使えばイベント当日に、参加者の受付作業で行列に悩まされるようなことはありません。前もってイベント参加費を支払っていれば、当日は参加者のスマートフォンのQRコードを主催者のスマートフォンで読み取れば受付完了です。
コロナが明けて、オフラインイベントを企画している主催者の皆様。イベントを効率的に運営できるDoorkeeperにご興味がありましたら、お気軽にご相談ください。