Doorkeeper
Doorkeeper|使い方ガイド

オンラインイベント開催時のイベントページ作成方法・当日までの流れ

Doorkeeper スタッフ
Doorkeeper スタッフ

2023年2月15日

オンラインイベントを主催するならDoorkeeper!

Doorkeeperは、イベント運営業務をサポート、効率化するイベント運営・管理ツールで、初めての方でもスムーズにイベントを運営できます。

人生初のイベント運営から多くのメンバーが集う人気コミュニティの管理に至るまで、Doorkeeperは主催者をサポートし続けます。

この記事では、「オンラインイベント開催時のイベントページ作成から当日の流れまで」、オンラインイベント開催時に役立つ情報を提供しております。

①イベントを作成するコミュニティを選択

※コミュニティを作成していない場合はこちらから作成してください。コミュニティは、これから開催するすべてのイベントやメンバーの拠点となります。

Screenshot 2023-02-14 at 16.30.13

②新規イベントを作成

「新規イベント作成ページ」で「タイトル」等の必要な情報を入力し、「オンライン開催」を選択する。

※「オンラインイベントへのリンク」が未定で後日送付したい場合、下記のヘルプページをご参照ください。

ヘルプページ:オンラインイベント開催時の視聴用URLを後日送りたい

Screenshot 2023-02-14 at 16.31.40

③オンラインチケットを作成

チケット作成する場合、「無料チケット」か「有料チケット」を選択できます。

また両方の複数のチケットを設けてなど販売促進ができます。

無料チケットの作成方法

チケット作成時、「無料」を選択し、定員人数と申込締切の時間を設定してください。

Screenshot 2023-02-15 at 9.40.51

有料チケットの作成方法(集金方法の選択)

チケット作成時、「有料」を選択し、必要な情報を入力してください。

イベント参加者の支払い方法は「クレジットカード」「銀行振込」「コンビニ決済」がご利用いただけます。

イベント前払い参加費集金方法については下記ヘルプページをご参照ください。

ヘルプページ:イベント前払い参加費集金方法について

Screenshot 2023-02-14 at 16.42.41

④申し込みフォームを作成

イベント管理画面から「設定」にいき、「申し込みフォーム」の編集。

イベント参加者に聞きたいことがあれば、必要な質問をイベントごとに追加して申し込みフォームをカスタマイズすることができます。

デフォルトでは、「名前」と「メールアドレス」が設定されています。

Screenshot 2023-02-15 at 9.42.10

⑤イベントを公開

入力した情報が正しいか確認をして、イベントを公開してください。

公開されたイベントはDoorkeeperのイベントリストに掲載されたり、そのイベントに関心のありそうなDoorkeeperユーザーにおすすめイベントとして案内されます。

Screenshot 2023-02-15 at 9.50.32

オンラインイベントを開催するならDoorkeeper!

イベントページ作成から、参加費集金、受付のQRチケット発行、参加者へのメール一斉送信までDoorkeeper1つで運営業務を効率化できます。

⑥イベントをシェアする

Doorkeeperではユーザーにイベント情報を配信していますが、イベント主催者が自分の周りの人たちを直接招待することが、実は、イベントを活気づけるのに一番効果的な方法です。カスタマイズした案内メールを友人知人に送ったり、SNSで告知してみましょう。

Screenshot 2023-02-15 at 9.51.38

⑦イベント前日。リマインダーメールが自動送信

イベントへの申込者が間違いなく来場するようメールが送信されます。イベント内容の最終版を記載するなど、メールの内容はカスタマイズも可能。

他の方法でリマインダーを送信したい場合などには、Doorkeeperからのリマインダー送信をキャンセルすることもできます。

イベント開催のリマインダーメールについては下記ヘルプページをご参照ください。

ヘルプページ:イベント開催のリマインダーメールについて

⑧ついに、イベント当日!

いよいよイベント当日です。

参加者のチェックイン方法は、スマートフォンを使ってデジタルチケットをスキャン、ウェブ・チェックイン、昔ながらの方法がお好みであればプリントアウトした紙の参加者リストを使うことができます。

⑨イベント参加者へお礼状を出そう

イベントに参加して頂いた方には必ずお礼状をだしましょう。

お礼状を出すことでより感謝の気持ちが伝わりますし、相手に良い印象を与えることができるので、特にビジネスの場では非常に重要となります。

また、お礼状は手紙で出す、参加者1人1人に即したコメントを添える等工夫を凝らすとより効果的ですが、参加者が多い、時間がない時はメールで済ませても良いでしょう。

関連ブログ:

導入相談窓口をぜひご活用ください!

2

Doorkeeperの導入などについて、オンラインにて無料でご相談いただけます。 イベント運用のお困りごとなども、お気軽にご相談ください!

お申し込みの流れ

導入相談窓口のお申し込みはこちらのイベントページからお願いします。

3

Doorkeeperでは、申し込み機能、メンバー管理、出欠管理などイベントを主催するために役立つ機能を豊富に提供しています。

Doorkeeperでコミュニティやイベントを運営すれば、参加者の管理や受付、支払いの管理などがぐっと簡単になり、これまで手間や時間がかかっていた作業をスムーズに実行できます。よりよいイベントの運営のため、Doorkeeperを使ってみませんか?


最新の投稿

主催者向け - 2023年10月2日

【事例あり】ユーザー会とは?開催メリットや成功のポイントを解説

本記事では、ユーザー会とは何か、ユーザー会を開催するメリットや企業の事例、成功のポイントをご紹介します。

主催者向け,参加者向け,イベントノウハウ - 2023年9月25日

商談会とは?展示会との違いや最新事例、オンライン商談会のメリットを紹介

以上、本記事ではオンライン商談会・商談会のメリットや概要、展示会との違い、事例などをご紹介しています。商談会への参加や開催に興味のある方はぜひ参考にしてください。

参加者向け,主催者向け - 2023年9月18日

ハッカソンとは?最新事例とアイデアソンの違い・メリットを解説

ハッカソンとは?本記事では、ハッカソンの意味、企業の開催するハッカソンの最新事例、開催するメリットなどについて解説いたします。エンジニアや開発者、開催に興味のある企業の方などはぜひ参考にしてください。