Markdown機能についてのお知らせ
2012-09-07(金)
Doorkeeperではユーザーの皆様からの意見を尊重し、常にサービスの向上を目指しています。以前から、イベントの説明やメッセージの書式が複雑だとのご意見を多く頂いていたので、この度TinyMCEからMarkdownを採用させて頂きました。
MarkdownはテキストをHTMLに変換するシンプルな書式です。
この説明がよく分からないという方もご安心下さい、入力された文字がそのままウェブページに反映されます。
テキストをアレンジしたいという方には、以下Markdownによる書式の変更方法についてご説明します。
リンク
http://doorkeeper.jp - リンクの作成 [Doorkeeper](http://doorkeeper.jp)
画像
 フォーマット:
字体
*イタリック体になります* **ボールド体になります**
箇条書き
* 1行目 * 2行目 * 備考
番号付きリスト
1. 1行目 2. 2行目 * 備考
以下、詳細をご説明します。
従来のMarkdownとの違い
Doorkeeperで使用するMarkdownは従来のものと少し違います。
Doorkeeperがお世話になっているウエブサイトと似た書式を使用しています
プログラマーの方へ:以下がDoorkeeperのMarkdownのレンダラです
html = Redcarpet::Render::HTML.new(:hard_wrap => true)
Redcarpet::Markdown.new(html, :autolink => true, :lax_html_blocks => true)
この説明が分からなかった方のために、さらに違いを説明しましょう。
改行の仕方
従来のMarkdownでは改行について重要視されてきませんでした。
例えば
1行目です。
2行目です。
これらの文は、従来のMarkdownだと、
1行目です。2行目です。
と、なってしまいます。
しかしDoorkeeperのMarkdownを使えば、これらは
1行目です。
2行目です。
と、なります。
リンクの作成
DoorkeeperのMarkdownを使えば、どんなURLも自動的にリンクとして反映されます。
HTMLブロック
従来のMarkdownはHTMLを挿入する際、改行して空行を作らなければなりませんでしたが、DoorkeeperのMarkdownではその必要がなくなりました。