(※この記事は、2023年6月29日に更新されました。)
仕事の人脈づくりの為に異業種交流会に参加してみましょう!でも、何を準備したらいいか困ってますか。 異業種交流会といっても、せっかく参加するなら無駄足になるのは嫌ですし、安心できる主催者が開催している異業種交流会が良いですよね。 東京なら人口が多い分、たくさんの異業種交流会が開催されており、きっと自分好みの異業種交流会を見つけることが出来ます。 もし、どうしても自分が理想とする異業種交流会が見つからなかったら、自分で理想の異業種交流会を主催してみましょう。素晴らしい異業種交流会になるようにDoorkeeperがしっかりサポートしますから、心配ご無用ですよ。
関連ページ:異業種交流の人気イベントはこちらから
Doorkeeperには、160を超えるテーマのコミュニティがあります 💪
興味のあるコミュニティを探すなら、Doorkeeper!無料でアカウントを作成・コミュニティに参加して、おすすめのコミュニティ・イベント情報を受け取りましょう 📩
Table of Contents
異業種交流会て何?どのような人が参加する会?

異業種で働く人と交流できる会
異業種交流会とは、名前の通り自分が普段働いている業界とは別の業界の人達との交流を目的としたイベントです。
どうしても社会人になると、社内のことばかりで視野が狭くなり、他社のことや別の業界のことを詳しく知る機会は多くありません。そんな閉塞感を打破して、視野を広げたいと思う方が集い交流しています。
別の業界であっても取引先になることはありますし、顧客目線での商品やサービスを届けることができれば、さらにビジネスの可能性が広がりますね。
近年ですと、在宅ワークでフリーランスのような個人事業主の方が増加しており、オンラインでの営業や取引先との関係構築に苦労している方も多いようです。
異業種交流会で出会った人と直接的なクライアントにならなかったとしても、ちょっとした雑談から自分の悩みが解決するヒントを貰えるかもしれません。
初対面で会ったばかりの方と、すぐに利害関係のある仕事の話をするのは気が引けるかもしれませんが、異業種交流会という名目で集まっている方々なので、気兼ねなく仕事の話や悩みを相談して良い環境になっています。
異業種交流会には、どんな人達が参加しているの?
どのような人が参加しているかは異業種交流会のテーマによって異なります。
会費の価格帯が安い異業種交流会ですと、若手の会社員や営業マンの参加が多い傾向があるようです。そのあたりは、事前にどのような方が参加するか知りたければ、主催者側へ問い合わせるのも良いかもしれません。
士業の方を集めた異業種交流会であったり、経営者やフリーランスが集まる異業種交流会も人気のようです。どんな業種というよりは、その会場の参加者の本気度によって、会場の雰囲気は変わっていくように思えます。
また、運営事業者によっては、業種のバランスが偏らないように、業種ごとに定員を設けている場合もあるようです。幅広い業種の方との交流ができることを目的にしていますから、そのような運営側のサポートがあると参加者としても参加しやすくなりますね。
異業種交流会に参加する際の4つの注意点!

①目的もなく異業種交流会に参加しない
なんとなく異業種の人と出会って繋がりができたら楽しそう!というふわっとした気持ちで参加しても、あまり歓迎されない可能性があります。
会場の雰囲気にもよりますが、他の方が真剣にビジネスパートナーを探しているのに、自分だけ友達探しのような気分では上手く噛み合わないですよね。会場の雰囲気などは事前にチェックしてから参加するのが良さそうです。
異業種交流会のテーマによっては、友達を見つけるくらいの気持ちで良いのかもしれませんが、そのような方には他のイベントであったり、ビジネス要素の薄い交流会へ参加を検討してみるのも良いでしょう。
SNSで同じ趣味の仲間と集まったり、勉強会のようなイベントは、東京ではよく開催されています。ですので、異業種交流会が本当に自分の目的を合うのか検討してみてください。
②自己紹介は相手に伝わるように準備する
異業種交流会と銘打っている以上、自分の職業を隠すことは出来ませんし、どのような業務に就いているのか説明する場面もあるでしょう。
その時に、業務の詳細を伝えずに曖昧に自己紹介してしまうと、相手もどうしたらいいか対応に困りますし、参加しても成果を出すのは難しいように思えます。人に言えないような仕事をしているんじゃないかと疑われないためにも、しっかりとわかりやすい自己紹介をしましょう。
初めて話す相手にもわかりやすいような説明に加えて、どのような人と出会いたくて異業種交流会に参加したのかを話せるくらい、自己紹介はしっかり相手に伝わるようにまとめておくべきです。
③自分の強みを説明できるようにしておく
「弁護士」と言っても、どのようなジャンルを専門にしているのかで収入も違えば業務内容も違うはずです。
サイバー犯罪に強い弁護士もいれば、離婚問題に強い弁護士もいます。せっかく異業種交流会に参加するのなら、自分がどんな強みを持っているのかを他の参加者にアピールできると良いですね。
自分の強みが何か。また、ビジネスを成長させる為にどのような人との繋がりが必要なのか。そういったイメージを持って臨むと、モチベーションも上がって成果が出やすくなるかもしれません。
④明らかに怪しい人には近づかない
自己紹介の項目で、自分が怪しい仕事をしている人だと思われないように気をつけるべき、とお話しましたが、逆に自分がそのような人に出会う可能性もあるのです。素性を隠す怪しい人もいるかもしれません。
営業マンという名で、何かの勧誘や怪しいビジネスに引き込もうとする人もゼロではないはずです。そのような方が参加しないよう禁止している異業種交流会もありますが、全てを排除できているかわかりません。
そのような人と出会ったら、連絡先の交換などは決して行わずに関わらないようにしましょう。
怪しい仕事をしている人というのは、怪しさを紛らわすために第一印象が良く素晴らしい人柄に見えることもあります。ただ、仕事について抽象的なことばかりを話して具体性がなかったり、しつこく連絡先を聞いてくるような方はやはり怪しいです。
完全に違法なビジネスでなかったとしても、自分がカモにされるのは避けなければいけませんね。怪しい人がいた場合は、主催者へ連絡して自分は関わらないようにするのがベストです。
Doorkeeperには、160を超えるテーマのコミュニティがあります 💪
興味のあるコミュニティを探すなら、Doorkeeper!無料でアカウントを作成・コミュニティに参加して、おすすめのコミュニティ・イベント情報を受け取りましょう 📩
東京で開催されるおすすめ異業種交流会
ここで簡単ですが、異業種交流会の例をいくつかご紹介します。
●東京IT飲み会●

料金:5000円
場所:渋谷 Green Lounge(東京・渋谷区)
主催:株式会社 サムシングファン【https://www.somethingfun.co.jp/】
毎回約半数ほどが初参加となるIT分野に特化した異業種交流会です。飲み会のようにざっくばらんに話ができる雰囲気は、初参加の方にとっても参加しやすいですね。10月12日に開催された当イベントは、127回目との事なので、かなり歴史があるイベントとなっています。
*申し込みなしでのご来場は ¥5,500となります。 *会計時に領収書をお渡ししています。 *キャンセルは前日の17時までとなります。それ以降はキャンセルフィー3000円となります。
●ダイヤモンド経営者倶楽部●

料金:5,000円~15,000円
場所:イベントによる
主催:株式会社 ダイヤモンド社【https://www.dfc.ne.jp/】
ビジネス書で有名なダイヤモンド社が主催する異業種交流会です。非会員でも参加できるイベントはありますが、会員になるには一定の審査があります。
気軽に参加するというよりは、ハイクラスのビジネスパーソンとの人脈づくりを意識している方にとって、価値がある異業種交流会のようです。
●SMBC経営者交流会●
料金:無料(ただし特別会員になる必要あり)
場所:イベントによる
主催:SMBCコンサルティング株式会社【https://www.smbc-consulting.co.jp/company/mcs/basic/keiei/】
言わずと知れたSMBCが主催するフォーマルな異業種交流会です。年齢層が高く経営者同士の交流を深める場となっています。
SMBCの頭取と直接ご挨拶を交わせる時間など、普段お目にかかれない方との交流ができる異業種交流会ですね。
良さそうな異業種交流会が見つからなかったら…
Doorkeeperを使って異業種交流会を自分で主催しよう
なんか堅い雰囲気の異業種交流会もあれば、思っていたような雰囲気の異業種交流会が無いなぁと困っている方は、Doorkeeperを使って主催してみてはいかがでしょうか。
Doorkeeperはイベント管理システムを手掛ける企業として、多くの主催者をサポートしてきました。
会場の予約や、参加者へのお知らせメールなど、初めてだとわからないことが多いですよね。しかし、そんな心配も御無用です。Doorkeeperで参加者の管理や会場予約まで、簡単に行うことが出来ます。
まずはSNSで参加者を集めよう
SNSを使うと、共通の悩みや趣味を持っている方とすぐに繋がることができます。
すぐにビジネスの話に直結するかわかりませんが、違う業界の人と繋がって話し合いができるのも貴重な経験になるでしょう。
繋がった後はコミュニティを大きくして、異業種交流会のイベントを開催するために準備をしていきます。Doorkeeperを使って効率よく参加者を管理して、自分が理想とするような異業種交流会が開催できるといいですね。
まとめ
異業種交流会には興味あるけど、お堅い雰囲気で参加しにくいという方もいるかもしれません。
コロナが明けた最近は、お酒を飲みながら話し合いができたり、経営者ばかりが集まるお堅いものまで幅広く開催されているようです。
東京に住まれている方であれば、自分が理想とする異業種交流会を見つけられるかもしれませんが、飛び込む勇気がなければDoorkeeperを使って主催してみてくださいね。
Doorkeeperはイベントに挑戦してみたい!という方を全力でサポート致しますので、ご相談お待ちしています。